sweets: ペッパーヨーグルト
ヨーグルトにはちみつとこしょうを混ぜるとおいしいと、あるサイトで読んだので試してみた。
まあまあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨーグルトにはちみつとこしょうを混ぜるとおいしいと、あるサイトで読んだので試してみた。
まあまあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金柑の重さに対して、砂糖は35%にした。けっこうおいしいかもって自画自賛。
ジャムがうまくできるとあわせるパンも手作りしておいしいものを食べたくなる。でも力がいるし、発酵させるのが難しい。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
輸入食材店で見つけて、ブルガリアへ行ったときのことを思い出し、試しに買ってみることにした。行ったのは冬だけどね。こういうのもあるんだと思って。
う~ん、香りはいいが、味は苦手かも。。シャーベットにしたら食べやすいかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の直売所で買ったサツマイモを切ってみたら、中は真っ白だった。珍しいと思って、白いサツマイモだけをより分けて、作ってみることにする。
ゆでている時、栗きんとんのような黄色にお湯が色づいた。そののちに湯をきると、たちまち干し芋のような色に変わっていった。
そのまま砂糖などを加え焼くと、薄いモスグリーンと卵の黄色のコントラストが食欲をそそるスイートポテトが出来上がった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
角切りにしたサツマイモを小麦粉の生地でまとめて蒸しただけなのだが、素朴なおいしさにびっくりした。レシピの写真よりひらべったくなってしまったけれど、味は変わらないはず。簡単だし、私の定番になるかも。
レシピは「ボブとアンジーのレシピ」のものを参考にした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栗の渋皮煮を作った。600g弱の栗を加工するのに3時間半と1晩(寝かして味を含ませる)かかった。もったいないから1日に1粒ずつ食べている。
レシピは、御菓子処・宇治駿河屋の和菓子レシピ「栗の渋皮煮」を使用した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、山梨へ桃狩りに行って、たくさんの桃を持ち帰ったので、桃とクッキー生地を一緒に焼くピーチコブラーを作った。
生地に混ぜる砂糖をレシピの半分にし、両親がスパイスが苦手なため、シナモンは入れなかった。
中はしっとり、外側はサクサクでおいしかった。
レシピはこちらを参照にした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴマとレモンが入ったモロッコのケーキです。モロッコで手に入れたレシピ本を見て、作りました。
この組合せは合うのかな?と思ったのですが、ひとくち食べてスキップするほどおいしい☆です。
***
《材料》 およそ40個分
・いりゴマ 250g ・小麦粉 100g ・砂糖 200g ・卵 3個 ・おろしたレモンの皮 1個分 ・ベーキングパウダー 10g ・粉糖 適量
《作り方》
1.ストーブの上で洗ったゴマをきつね色になるまでいり、乾かす
2.1と同様に火を通し、ふるいにかける
3.すりつぶしたゴマに砂糖、ベーキングパウダー、すりおろしたレモンの皮、を混ぜる
4.小麦粉をドーナツ状にし、卵を割りいれ、混ぜる
5.3に4を加える
6.パン生地のようになるまで完全にこねる
7.手に油をぬり、くるみ大にまるめ、粉糖の上で少し平らにする
8.中温で約15分焼く
《自己流》
いりゴマは最初からすりゴマを使用。1と2は同じで、すりゴマ、小麦粉、砂糖、レモンの皮、ベーキングパウダーを混ぜ、生地の硬さをみながら卵を徐々に入れる。手に小麦粉をつけ、生地をまるめ、粉糖の上で少し平らにする。170℃で17、8分焼く。
面倒くさいので、最初から全部混ぜてしまいました。焼き上がりは同じはずです。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント